インフラエンジニアに未経験からなるには
IT業界は人手不足です。
未経験から就職を目指す際には比較的、就職を目指しやすい業界です。
未経験から手に職を付けたい、と考えた時にはインフラエンジニアは未経験者歓迎の求人も多く、おすすめの職種といえます。
実際、多くのフリーター、ニート、既卒、大学中退といった方も未経験からインフラエンジニアになることに成功しています。
インフラエンジニア未経験からなる方法もいくつかあります。
ご自身に合った方法でインフラエンジニアなることが大切です。
インフラエンジニアは今後も需要が伸びると考えられ、将来性のある仕事といえます。
インフラエンジニアになる、就職することを目指している方はぜひご参考にしてみて頂ければと思います。
インフラエンジニアの仕事を未経験者向けにご紹介
インフラエンジニアは日常生活に無くてはならないITサービスを支える、必要不可欠な存在です。
今後もITは生活の様々な分野で需要が増していきますので、インフラエンジニアの需要もそれとともに増えていくと考えられます。
インフラエンジニアの仕事は設計・構築・運用と3つあります。
インフラエンジニアは大きく分けて、
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
に分けることができます。
サーバーエンジニアは土台となるシステムの置き場所を考え、どのような機能を持ったサーバーが必要かなど、OS(オペレーティングシステム)に関する仕事が中心です。
最近ではクラウドサービスも需要が増していますね。
ネットワークエンジニアはサーバーを繋ぐためにどういったルーター、スイッチなどが必要なのか、予想される通信量などを考えネットワークを構成していく仕事となります。
どちらもシステムを作って終わりという仕事ではなく、安定運用できるように維持(保守運用)することがとても大切な仕事となります。
未経験からインフラエンジニアになった後の仕事
未経験者がインフラエンジニアとして就職、転職する場合には最初の仕事として、運用/監視の仕事を担当することが多いです。
監視の仕事はマニュアルや手順書通りに進めてく業務が中心となりますので、未経験からでも始めやすいといえます。
運用が分かっていないと、しっかりとした設計構築はできませんので、今後、ステップアップするためにも重要な期間と捉えて現場で学ぶ姿勢が大切です。
運用監視業務を行いながら、インフラについての勉強をし、インフラエンジニアに関連した資格取得を目指す、といったことがおすすめです。
インフラエンジニアは未経験からでもなれる!転職できます
インフラエンジニアは未経験からでもなることが可能です。
実際、求人サイトでもインフラエンジニアは比較的多く、未経験者歓迎の求人が見つかる職種です。
その理由は、インフラエンジニアの需要が高いからです。
参考となるデータとしてdodaの転職求人倍率レポートがあります。
doda転職求人倍率レポート(2020年4月)によりますと、職種別の有効求人倍率では、技術系(IT・通信)が7.85倍と突出しています。
他職種と比較しても高い有効求人倍率になっています。
doda 転職マーケットの”今”を知る! 転職求人倍率レポート
他の業界・業種では雇い止め、解雇、倒産なども増えている状況であっても、IT・通信に関しては高い有効求人倍率となっています。
インフラエンジニアのみの有効求人倍率は分かりませんが、エンジニアの有効求人倍率として参考になると思います。
それはつまり、引き続き深刻な人手不足を表しているということがいえますね。
そのため、未経験からでもITエンジニアを目指しやすいということになります。
ただ今後は他の業界に引きずられる形でIT業界も厳しくなることも予想されます。
未経験からIT業界に就職するなら早いうちに、ということは言えるかもしれません。
インフラエンジニア 未経験からなる方法(未経験求人の探し方)
インフラエンジニアに未経験からなる方法、未経験求人の探し方ですが、次のような方法があります。
ご紹介している方法はいずれも利用は無料となりますので、ご自身に合った求人の探し方での情報収集をおすすめいたします。
併用する転職活動の方法もおすすめです。
得られるインフラエンジニア求人が増えるのは、メリットといえます。
求人サイトで未経験OKインフラエンジニア求人を探す
求人サイトを利用してインフラエンジニア求人を探すことが出来ます。
おすすめは、業界トップクラスの求人数を掲載するリクナビNEXTです。
⇒ リクナビNEXT
リクナビNEXTは「未経験者歓迎」などで探しやすいメリットもあります。
- 第二新卒歓迎
- フリーターから正社員を目指す
- 学歴不問
- 職種未経験歓迎
- 業界未経験歓迎
- 社会人未経験歓迎
といった募集の特徴からも探せる使い勝手の良さがあり、おすすめの求人サイトとしてご紹介させていただいています。
インフラエンジニアのスキル・知識を学べる就業支援サービスを利用する
人手不足のITエンジニアになるために就業支援サービスが複数ありますが、その中にはインフラエンジニアのスキル・知識を学び就職を目指すサービスがあります。
無料で活用出来るものも多いですし、就職成功率が高いのも魅力です。
例えば、ウズウズカレッジ(ウズカレ)という就活支援サービスがあります。
「インフラエンジニアコース」と「プログラマーコース」の2つがあり、興味のあるコースで知識を身に付けながら就職を目指すことが可能です。
求人紹介も受けられますので、就活に関してのあなたの負担はかなり軽くなります。
(独自で就活すると、求人探し、応募書類の準備、企業研究、日程調整など大変ですね)
こうした就職支援サービスはいくつかありますので、比較されてみるのもおすすめです。
フリーターやニート、既卒、大学中退といった方がインフラエンジニアへの就職を目指される場合、こうした就活支援サービスが内定率が高くおすすめといえます。
転職支援サービスを利用する
未経験者向けに転職支援を行っているエージェントを利用する方法もあります。
インフラエンジニアは需要がある職種ですので、未経験OKで中途採用を行っている企業もあります。
主に未経験から就職・転職を目指す20代の方向けのエージェントとなりますが、
⇒ ハタラクティブ
⇒ 就職shop
などがあります。
ITエンジニア求人の取り扱いも多いエージェントとなりますので、情報収集に活用されてみてはいかがでしょうか。
また、就職してからの働き方、研修制度なども確認されることをおすすめします。
未経験から就職、転職を目指す場合には、定着率にも注目されることもおすすめしたいと思います。
インフラエンジニアになった後、キャリアの積み方について
インフラエンジニアとして就職した後のキャリアの積み方ですが、
- 監視
- 運用保守
- 構築
- 詳細設計
- 基本設計
- 要件定義
という流れでステップアップを目指すことが多くなります。
インフラエンジニアになるために必要な知識
未経験からインフラエンジニアになることは可能ですが、ただ「未経験OKのインフラエンジニア求人に」応募をしているだけでは、なかなか採用されない可能性があります。
もしくはブラック体質の企業からの内定獲得といったことになりかねません。
インフラエンジニアになるために、ITインフラに関しての勉強、基礎知識を身に付けている求職者の方がより採用したい、と考える面接官、採用担当者は多いでしょう。
ITインフラに関する基礎知識を身に付ける
インフラエンジニアを目指す場合、やはりサーバー、ネットワークに関しての知識は勉強されておくと役立ちます。
インフラエンジニアに関しての書籍も多数販売されていますので、読みやすいものから勉強されることをおすすめします。
需要が伸びている、クラウドサービスについての知識を学ぶ
インフラエンジニアの活躍の場は、クラウドサービスへと移りつつあります。
今はクラウドエンジニアの需要が急激に伸びており、クラウドに関して勉強していることをアピールすると、興味を持ってくれる企業は多いのではないでしょうか。
資格取得もできれば可能でしたら目指されると、強くアピールできるでしょう。
インフラエンジニアに関した資格取得を目指す
未経験からエンジニアを目指す場合、役立つのは資格取得です。
資格取得は客観的に能力があることを証明してくれますし、IT業界で評価される資格も多いです。
インフラエンジニアに関連した資格としては、
- CCNA(ネットワーク系資格)
- LPIC level1/LinuC level1(サーバー系資格)
- MCP(サーバー系資格)
などがあります。
いずれは自社開発のエンジニアへの転職を目指すのがおすすめ
未経験からインフラエンジニアとなる場合、SES会社への就職が多いかと思います。
SESとして働くメリット・デメリットどちらもあります。
未経験者からインフラエンジニアになる場合、重要なのは、入社後にしっかりと研修を受けられること、ステップアップを目指せる働き方が出来ること、といえるでしょう。
その後としては、数年インフラエンジニアとして経験を積んだ後に、自社開発の企業へ転職を目指されるのがおすすめです。
年収アップ、安定した働き方、上流工程へのステップアップなどがしやすいといったメリットが大きいといえます。
全くのIT未経験から自社開発の企業に就職するのは難しいため、そうしたキャリアの積み方などもお考えになってみてはと思います。
まずはインフラエンジニアになるために、未経験求人についての情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。